銃剣道の歴史
銃剣道の起源は明治時代初期にフランスから伝来した「洋式銃剣術」であり、現在の銃剣道は、それに日本古来の槍術各流派(宝蔵院流・佐分利流・疋田流・貫流など)の突き技の極意を取り込み改良したものになっています。
当時は「銃槍格闘」と呼ばれていましたが「銃剣術」と呼び方が変わり、昭和15年「大日本銃剣道振興会」発足とともに「銃剣道」に名称変更となりました。
「スポーツ銃剣道」として銃剣道が広まったのは、戦後昭和28年頃、戦技としての銃剣道を払拭してからであり、その時期の遅さから「近代武術」に位置づけられています。
銃剣道の特徴
木銃を用いて戦います。
突き技のみで構成されている武道で、覚えることが少ないので武道をはじめてやろうという人向きです。
突く場所は、胸(心臓部)と首部のみ。試合では、審判により勝敗が決定します。
見た目は剣道の防具と似ていますが、心臓部を守る専用の防具があるので安全面で問題はありません。
全体重+突進力で最短距離を突くので、その威力と速度は他の武道の比ではありません。
大きく振りかぶる薙ぎに比べて最短距離を突くので、1撃目を外さなければ理論上最速かつ最強の武道です。